SIG開催のご案内
Schools on Internet Governance
京都情報大学院大学(KCGI)の母体である京都コンピュータ学院(KCG)は,1963年の創立です。当時,まだ日本のどの大学にも情報系学科が設置されていなかった時代に「FORTRAN研究会」を立ち上げ,京都大学の学術研究者を対象にした「電子計算機プログラミング講習会」を開始しました。以来,日本で最初のコンピュータ教育機関として発展を続け,本年,創立60周年を迎えました。
本年10月に国連主催によるインターネットに関する公共政策課題についての対話を行う国際会議「インターネット・ガバナンス・フォーラム2023」(IGF2023)が,日本で初めて京都で開催されます。これに合わせて,京都情報大学院大学ならびに京都コンピュータ学院は,創立60周年記念行事の一環として,IGF2023に関連した各種イベントを開催します。
本学は,日本で初となるSIG(School on Internet Governance)事務局を学内に設置し,関連イベントとして,さまざまな方面からインターネット・ガバナンスについて考えるSIG Japanを開催します。
SIG Japanでは,現代の社会生活に欠くことのできないインターネットに関するさまざまな疑問点を取りあげることで,インターネットの問題点を理解し,将来のあるべき姿を考える機会としていきます。
また,IGF参加経験を持つ講師による体験談などを通して国際会議に興味を持っていただくこと,さらに,SIG Japanに参加することで,IGFや他の国際会議への参加につながることを期待しています。
- 【場所】
- 京都コンピュータ学院京都駅前校
京都市南区西九条寺ノ前町10-5(JR京都駅より西へ徒歩7分) - 【アクセス】
- https://www.kcg.ac.jp/access.html
- 【受講対象】
- 高校生・専門学校生・大学生・一般
- 【実施方法】
- ハイブリット開催(対面・オンライン併用)
- 【内容】
-
第0回
(事前学習)動画配信インターネット・ガバナンス 初歩の初歩
第1回
7月23日(日)
15:00~17:00インターネットの技術的側面 ~プライバシー,セキュリティを中心に~
京都情報大学院大学 教授 立石聡明
- スマホのセキュリティは大丈夫?
- Web上で表示される「クッキー」ってなに? ほか
第2回8月19日(土)
15:00~17:00インターネットの法律的側面 ~プライバシー,セキュリティを中心に~
弁護士 長瀬貴志
京都情報大学院大学 教授 立石聡明
- ネットの書き込み,気になる?
- 自分や家族がトラブルに巻き込まれたら何ができるの?
第3回
9月10日(日)
15:00~17:00デジタル化って何?
NTT東日本 経営企画部担当部長 飯塚 智
京都情報大学院大学 教授 立石聡明
- DX,デジタル化って,本当に便利なの?
- なぜ,日本のDXは進まないの?
- 地理的名称トップレベルドメイン「.kyoto」
第4回
11月中旬
開催(予定)違法サイト問題,インターネット・ガバナンス(その1)
- ネット犯罪,日本の法律はどうなっているの?
- 海外からでも犯罪の指示ってできるの?
- なぜ,家に現金があるのを知っているの?
第5回
12月中旬
開催(予定)違法サイト問題,インターネット・ガバナンス関連(その2)
- ネット犯罪に関する法律,海外ではどうなっているの?
- 国際的な連携は可能なの?
- 【お申し込み】
- まもなくお申し込み受け付けを開始いたします。
- 【お問い合わせ】
- sig@kcg.edu または075-762-2030 KCGグループ創立60周年事務局(平日9:00~17:00)
