記念講演会「鉄道の音から電車運転士教育システム・シミュレータまで」

イベント

創立50周年記念講演会「鉄道の音から電車運転士教育システム・シミュレータまで」

日 時 2013年7月28日(日)11:30~12:30
会 場 京都コンピュータ学院京都駅前校
講 演
向谷 実 氏(株式会社音楽館 代表取締役)
講師:
向谷 実 氏(株式会社音楽館 代表取締役)
概要:
鉄道をこよなく愛する向谷氏。コンピュータ・ミュージックの先駆者として知られるバンド『カシオペア』のキーボードやライブのMC(司会)を務めた一方,自動車や飛行機しか存在しなかった実機シミュレーションゲームに世界で初めて「鉄道」のジャンルに挑戦し,ゲームソフト『Train Simulator』を制作しました。現在は鉄道会社や博物館に技術が買われ,業務用ソフトの開発を主な事業としています。ほかにも京阪電鉄や阪神電鉄,JR九州などの発車メロディも手がけるなど幅広い活動で知られています。2001年~2010年には,名古屋芸術大学音楽学部音楽文化応用学科の新設とともに専任教授を務めました。また,近年はニコニコ生放送による動画配信を積極的に行っており,普段公開されることの少ない,音楽の制作現場からの中継で話題を呼んでいます。
講演では,鉄道と音に関する制作秘話を聞かせていただきます。

ライブ配信はこちら:http://www.ustream.tv/channel/kcg-edu
ニコニコ生放送でも配信いたします。:http://live.nicovideo.jp/gate/lv146467205

定 員 先着500名
参加費 一般:1,000円 学生・生徒:無料
※当日,学生証または生徒手帳を必ず持参してください。
小学生(児童)以下の参加は無料ですが,必ず保護者(一般・有料)同伴でご参加ください。
その他 講演会開始前は朝から校舎内から新幹線やJR在来線,近鉄線の撮影をできる鉄道ワークショップを開催します。講演会終了後には,講師とともに,鉄道シミュレーションを楽しむことができるイベントを予定しています(詳細は決定次第お知らせいたします)。

当日の様子

「鉄道の音から電車運転士教育システム・シミュレータまで」と題して講演する向谷実氏
「鉄道の音から電車運転士教育システム・シミュレータまで」と題して講演する向谷実氏

7月28日(日)に,KCGグループ創立50周年を記念した講演会「鉄道の音から電車運転士教育システム・シミュレータまで」を京都コンピュータ学院(KCG)京都駅前校大ホールで開催しました。鉄道シミュレーションの草分けで京阪電鉄や阪神電鉄,JR九州などの発車メロディも手がける向谷 実氏(株式会社音楽堂 代表取締役)による講演で,向谷氏は自らが開発した世界で初めての鉄道シミュレーションゲーム『Train Simulator』(Mac版)から現在の『Raifan』(DS版)に至るシリーズの変遷について紹介しながら,それぞれの製品の“こだわり”を説明しました。またゲーム制作にあたっては「ユーザの声は何よりも大事。SNSが流行する今日でも,face to faceを重視して情熱を持ったビジネスをしてほしい」と学生に呼び掛けました。KCGグループの学生のほか,鉄道ファンら多くの一般の方々も聴講に訪れました。あわせて「KCGサマーフェスタ2013」の「鉄道好き集まれ! 鉄道ワークショップ」も開催し,新幹線,JR,近鉄線を臨む,鉄道ファンには絶好のロケーションといえる同京都駅前校から,ドクターイエローなどの撮影を楽しみました。

コンピュータ・ミュージックの先駆者として知られるバンド『カシオペア』のキーボードとして活躍していた向谷氏は,「鉄道が大好き」という理由だけで鉄道シミュレーションゲームの開発に挑戦したといいます。1993年に『カシオペア』が初めてCD-ROMのアルバムを出したことも制作のヒントとなり,技術的な面では問題はなかったのですが「前例がないため,当時は鉄道の写真を撮らせてもらう許諾を得るのに時間がかかりました。シミュレーションを作るためと言ってもなかなか理解してもらえなかったのです。実際の撮影も特急電車に乗せてもらってやりましたが,業務用ビデオの撮影時間(30分が限度)など制約が多かった」と説明。それでも1995年8月19日には初作『Train Simulator』の発売にこぎ着けました。「でも当時はMacユーザが日本でわずか1万人。不安はありましたが,ゲーム販売店をこまめに回って懸命にプレゼンテーションを続けた結果,このソフトとMacのコンピュータを同時に買うという人が続出し,なんと1万本,売れました」と振り返りました。子どもの多くが持つ「電車を運転してみたい」という夢を,シミュレーションながらも家庭で実現させました。

ゲームソフトの人気はWindows版への拡大につながり,「相模鉄道本線」では,初めて特別に撮影専用列車を走らせてもらったそうです。「鉄道会社の会長が,孫にせがまれて制作を要請されたという経緯があり,会社は全面的に協力してくれました。そのおかげでクオリティが一変しました」と打ち明けました。その後,家庭用ゲーム機版を手掛け,夜間走行バージョン,九州新幹線などバリエーションを拡大。一方,鉄道シミュレーションの技術はゲームソフトから,運転士の教育や鉄道博物館の展示物などに広がっていきました。埼玉県大宮市にある鉄道博物館の「D51型蒸気機関車シミュレータ」は,鉄道会社の人がそのリアリティさに驚くほどの出来栄えで,訪れた人の人気も呼んでいるといいます。

音楽家出身でもあることから,ソフト制作には音にこだわってきたという向谷氏。最後に「制作者は常に,ユーザの声に耳を傾けていなければなりません。PC版を発売していたころは,場合によってはコンピュータの出張修理に駆けつける準備もしていたほどです。ユーザと向き合い,そしていろいろな方とコミュニケーションをとる。それが制作者にとっては大事なことです」と締めくくりました。